僕が使用しているインジケータは”STO、RSI”ですが、
一応ボリンジャーバンドの活用方法も説明しておきます。
いろいろなインジケータがありますが、
たくさん見ても混乱すると思うので注意してください!
ボリンジャーバンドはどういった役割をするのかというと、
「約95%の確率でこのバンドの中に値動きは収まる」
と教えてくれます。
95%というのは2σの時で、1σの時は約68%、
3σの時は99%と、設定を変える事で
確率とバンドの幅を変えることができます。
僕がボリンジャーバンドを見るときは3σで見ています。
ボリンジャーバンドは、ポピュラーなテクニカル分析で、
人によっては見方も使い方も違いますが、
皆さんにオススメな活用方法は次の2つです。
ボリンジャーバンドのおススメ活用法2つ
2σで95%、3σで99%の確率で
ボリンジャーバンドの幅の中に値動きは収まるので、
ロウソク足がボリンジャーバンドの外側にはみ出たときは、
反転する可能性が高いという事で、逆張りで狙います。

参考画像のAのとこでエントリーですね。
この時注意しないといけないことが1つあります。
それはバンドウォークと呼ばる、
バンドの端っこをロウソク足が歩いていく現象です。
3σにすることによって、このバンドウォークが発生する頻度が
かなり下がりますので、僕は3σで見るようにしています。
もう1つは、ボリンジャーバンドの幅そのものです。
バンドの幅に注目すると、レンジ相場の時
バンドの幅は小さくなりバンドの傾きも横向きになります。
ですが、レンジ相場を抜けて相場が動き出すと
ロウソク足の動き以上に、バンドの幅が急激に拡大していきます。
この時バンドの上にタッチしていたら
そのままHIGHの方向に順張りです。
下にタッチしていたらLOWで順張りです。
このようにボリンジャーバンドは、初心者の方でも単純に、
順張りでも逆張りでも使用できますので、
是非一度試してみてくださいね!
最近のコメント